よい記事を書くために欠かせない「情報収集」。
「ブログに書くことが思いつかない……」と悩んでいる人はもちろん、「自分には知識や経験がある」「ネタは頭の中にたくさんある」と思っている人にとっても、情報収集は必須!
ブログの情報収集をおろそかにしていると、収益化から遠ざかってしまいますよ。
そこで今回は、ブログ運営に活用したい、効率的な「情報収集」の方法について解説します。
この記事は以下のような人におすすめ!
- 何を書けばいいかわからない……
- 情報収集ってどうすればいいの?
- なぜ情報収集をする必要があるのか知りたい!
情報収集は、「みんなが知りたい記事のネタを探す」「記事の質を高める」上で非常に役立ちます。
この記事を読めば、効率的に情報を集められるようになりますよ。
目次
ブログ運営で情報収集が重要な3つの理由
有益な記事を書くためには、情報収集が欠かせません。
一口に情報収集と言っても、「記事を書くための調査」「新しいネタ探し」「ブログや収益化に役立つ情報のリサーチ」などさまざま。
しかし、いずれもブログを運営していくうえでは不可欠な要素です。
なぜブログ運営において情報収集が重要なのか、3つの理由を解説します。
読者のニーズを知る必要があるから
ブログを書くうえで、読者のニーズを知ることはとても重要です。
読者は悩みや疑問を解決するために、インターネットでの検索を活用しています。
だからこそ、読者の知りたい情報を書くことがブログの大きな役割と言えるでしょう。
相手の悩みや疑問を何も解決できないブログは読んでもらえず、収益化も難しくなります。
テーマだけざっくり決めて、自分の書きたいように書いていては、なかなか読者のためになる記事は作れませんよ。
「読者が何を知りたいか」を理解するためには、事前の情報収集が欠かせません。
キーワードで上位表示されているブログ、SNS、Yahoo!知恵袋などの質問サイトを見て、読者が求めている情報をチェックしましょう。
「ニーズはこれだろう」と推測して終わるのではなく、必ず自分で調査して、本当にそのニーズがあるのかを確認するクセをつけましょう!
自分の知識を裏付け、正しい情報を届ける必要があるから
自分の知識だけに頼るのではなく、「本当にその知識が正しいのか」を確認する姿勢も大切です。
ブログを開設するにあたって、自分の興味や経験を活かしたテーマを選ぶ人が多いでしょう。
自分が身をもって経験したことは、他の誰にも書けないオリジナルコンテンツなので、積極的に記事に盛り込みたいところです。
しかし、「自分で体験したから」と、過去の経験を信じすぎないように注意しましょう。
たとえば、過去に10社の面接を受けて転職した経験を活かして、就活や面接に関するブログを作ったとします。
しかし、
「自分は10社面接を受けたら採用されたので、みなさんも10社応募すれば十分です!」
これは正しい情報でしょうか。
なぜ採用されたかは、自分自身の経歴や会社が求めているスキルなどによって大きく変わります。
10社応募すれば必ず採用されるとは限りませんよね。
就活や面接に関する記事をいくつも読み、自分の経験から得られた教訓が正しいかを確認することが重要です。
自分の経験から学んだことが正しいかどうかを調べ、体験談を有効に活用しましょう!
これから記事のテーマ選びを始める人は、こちらの記事を参考にしてください。
【3STEP】超重要!ブログの「テーマ」決め方解説【初心者向け】ブログを書くための時間は限られているから
誰もがブログ運営に時間を際限なく使えるわけではありません。
会社員として働きながら、家事や子育てをしながら、副業としてブログ運営に取り組みたい人もいますよね。
ブログを書くための時間は有限。「何を書こうかな?」と悩んでいると、あっという間に時間が過ぎていくこともあるでしょう。
毎回ネタ切れになっていては、いくら時間があっても足りません。
効率的に情報収集ができる仕組みをつくれば、ブログ更新はグンと楽になります!
ネタ出しに悩む時間を記事作りに充てて、実りあるブログ運営を行ってください。
【始める前に】情報収集の準備をしよう
ブログで書くための情報収集は大切ですが、多くの時間を割く必要はありません。
情報収集はやろうと思えばいくらでもできてしまいます。
油断していると、「気が付いたら情報収集に一日かけていた……」なんてことに。
情報収集はあくまでもブログを書くための手段。時間を決めずに情報収集をおこなうことは、あまり効率的ではありません。
また、情報収集の目的を決めておかないと、興味のある情報にずるずると引っ張られ、気づけばブログには関係のない記事を読み漁っている……となるおそれも。
効率的に情報収集するためには、自分のなかでブログのテーマやターゲットを明確にすることが大切です。
- 何をテーマに情報収集をするか
- どんな読者をターゲットにしているか
この2つを軸に、情報収集をしてみてください。
自分が運営するブログに見合う内容なのかを見極めることが、効率的な情報収集につながります。
情報収集に使える7つの方法
世の中には、ありとあらゆる情報があふれています。
普段何気なく活用しているサービスも、ブログの情報収集として使える可能性があります。
どのような方法があるのか確認しましょう。
X(旧Twitter)
最新の情報をいち早くキャッチするならX(旧Twitter)がおすすめです。
ブログよりも手軽につぶやけるXは、世の中のトレンドを把握できる優秀な情報メディアと言えます。
Xを活用した情報収集の方法は以下のとおりです。
- 検索窓にブログテーマ関連のキーワードを検索する
- おすすめトレンドから自分のブログテーマに合うものを探す
- 自分のブログテーマと近い投稿をしているアカウントをフォローし、定期的にチェックする
特定のキーワードを検索すれば、さまざまな情報を収集できます。
自分のブログテーマに関連する言葉を調べることで、ユーザーの悩みも把握できるでしょう。
また、知識豊富なアカウントをフォローしておけば、インプットの量が増えます。
有用なつぶやきをしている人がいれば、定期的にチェックすることをおすすめします。
ニュースアプリ(サイト)
情報を収集するために、XなどのSNSは非常に便利。
ただし、本当に正しい情報なのかを判断することが難しいため、情報を鵜呑みにしないように注意しましょう。
より話題性の高い情報を収集するなら、ニュースアプリやニュースサイトがおすすめ。
情報が分かりやすくまとめられているうえに、バリエーションも豊富で、ネタ探しに最適です。
たとえば、TVやSNSで紹介された商品がネットニュースで話題になっていれば、その商品に関する記事を作れます。
また、地元の新しいお店やスポットなどの情報をいち早くゲットして記事にできれば、興味を持った人が検索するときの受け皿になりますよ。
利用するときは、運営するブログのテーマに合ったニュースアプリをインストールしましょう。
スマートニュースなど、多彩なチャンネルのなかから、読みたいジャンルを自由に選択できるニュースアプリは非常に有効。ぜひ使ってみてください。
特定のジャンルに特化したアプリやサイトもあるため、上手な使い分けが大事です。
- NewsPicks(ビジネスに特化)
- 日経電子版(経済に特化)
- 地方新聞のWebサイト(特定の地域情報に特化)
スマホにニュースアプリをインストールしておくことで、移動中や休憩中などのスキマ時間でも手軽に情報収集できます。
常に世の中の情報にアンテナを張って、記事の制作に活用しましょう!
ブログ
他の人が運営するブログは、ネタ探しの場として定番です。
自分と同じジャンルやテーマを扱っているブログを複数チェックしてみましょう。
ブログを参考にする場合は、以下の項目をチェックしてみてください。
- アクセスランキングやトップページで目立っている記事のテーマ
- 自分も狙っているキーワードで書かれた記事の内容
- 文章の読みやすさや画像の使い方
アクセスが多いブログや記事には、必ずどこかに読者を惹きつける理由があります。
記事の内容はもちろん、スマホでの読みやすさや画像のクオリティなど、学べるところは多いに学びましょう!
一つの競合サイトではなく、複数のサイトをチェックすることも大切。いろいろな人のノウハウを、自分のブログに吸収してみてくださいね。
また、競合サイトの記事を読むことで、「たしかにこんな悩みもあるかも」と気づく可能性もあります。
自分にはない視点を身につければ、記事にもさらに幅が出るのでおすすめですよ!
YouTube動画
YouTubeにアップされている動画も、ブログの情報源として活用できます。
動画では取り上げられていても、他のブロガーがあまり扱っていないテーマも隠れているかもしれません。
新たなネタを探す手順は以下のとおりです。
- 自分が運営するブログに関するキーワードを検索する
- 再生回数が多い人を中心にチャンネルの動画一覧を開く
- アップされている動画のタイトルやサムネイルをチェックする
- 気になる動画があれば視聴してみる
再生回数の多い動画は、それだけ需要があるということ。
インターネット検索だけでは知り得ないユーザーの悩みを発見できる可能性もあります。
さらに、YouTubeの動画は、タイトルや記事構成を作るときの参考にもなります!
「YouTubeとブログは別物だから」と切り捨てるのではなく、「どうすれば記事に活かせるか」を考えてみましょう。
Yahoo! 知恵袋
Yahoo! 知恵袋などのQ&Aサイトは、ユーザーの悩みや疑問の宝庫です。
実際に投稿されている質問への答えを記事にすれば、読者に寄り添ったブログになるでしょう。
また、検索上位にある記事では解決できなかったためQ&Aサイトに書き込む人も多く、他の記事が扱っていない情報をゲットできる可能性も大いにあります。
記事のネタとして使えるトピックも多いため、ユーザーの悩みを収集したい場合はぜひQ&Aサイトを活用しましょう。
書籍・雑誌
ブログの情報収集に活用できるのは、インターネットだけではありません。ブログのテーマに沿った本を読んで知識を増やせば、ネタの幅が広がります。
インターネット検索よりも手間と時間はかかりますが、その分得られる情報量が多く、内容も充実しています。
ネットの情報だけでは足りない場合は、ぜひ書籍を読んでみましょう。
また、雑誌でトレンド情報や自分のブログのテーマに関する最新情報を押さえておくのも有効。
読者の心をつかむためには、「そのジャンルについてどれだけ知っているか」が大事です。日々の学習でインプットを増やし、記事の質を高めていきましょう。
友人・知人とのコミュニケーション
友人や知人との会話のなかでも、ブログのネタ探しができます。
自分が当たり前に知っていることでも、相手からすれば「そんな方法があったんだ!」と喜んでもらえることも少なくありません。
インターネットで検索するよりリアルな情報が見つかる可能性もあるでしょう。
知人からの相談内容や解決方法を記事のヒントにできれば、より具体的な悩みを想定でき、読者の役に立つ記事を作れますよ!
また、何気ない会話でも、記事のネタになる悩みや心配事を発見できることもあります。常にアンテナを張っておくことが大事ですね。
実際に家族や友人、会社の同僚などに会って、コミュニケーションをとってみてください!
ブログの情報収集をする際の注意点
読者に有益な内容を提供するためには、情報収集が欠かせないことをご理解いただけたかと思います。
しかし、情報収集で得た情報の内容や使い方によっては、かえってブログに悪影響を及ぼすおそれもあります。
集めた情報を記事に落とし込むうえでの注意点も、把握しておきましょう。
調べた情報が正確かどうかを確認する
集めた情報が本当に正しいかどうか、しっかり精査しましょう。
「あのブログで言っていたから大丈夫だろう」は危険です。
読者をだます意図がなかったとしても、書き手の勘違いで誤った情報を発信している可能性も大いにあります。
情報の根拠となるデータや、自分自身の体験と照らし合わせて、正しいと判断した情報のみ利用することを心がけてください。
また、アンケートやデータを記事に盛り込むときは、公的機関が発信している調査データなど、信頼できる情報源を選びましょう。
情報があふれているインターネット上には、役に立つ情報も多い一方で、間違った内容や個人の偏った意見もあります。
正しい情報を読者に提供するとともに、トラブルを防ぐためにも、正確な情報かどうかを確認することが大切です。
集めた情報をコピペしない
当たり前ですが、集めた情報をそのままコピペしてはいけません。
コピペとは、「コピーアンドペースト」の略。他人が書いた文章をそのまま自分の記事に載せることです。
他の記事をコピペすると、以下のようなトラブルが生じます。
- 著作権違反で損害賠償の対象となる場合がある
- 読者からの信頼を失う
- 検索エンジンからのペナルティを受ける
調べた情報をそのまま利用するのではなく、内容を正しく理解し、自分の言葉で記事を作ることが大切。
身につけた知識と自分の体験を組み合わせて、オリジナリティのある記事作りを心がけてください!
ブログのネタ切れを防止するコツ
日々の情報収集をしっかりとおこなっていれば、ネタ切れに悩む機会はグッと減るはず。
それでもネタ切れが心配な人のために、事前にできるネタ切れ防止のコツを解説します。
常に情報が入ってくるような環境を作る
まずは、ネタ切れを起こさないための仕組みや環境を作ることが大切です。
「Xでフォローするアカウントを増やす」「ニュースアプリの内容をカスタムする」など、アプリを立ち上げれば自然と必要な情報が入ってくる環境を用意しましょう!
情報収集の時間は、1日に数十分で大丈夫です。
移動中やお仕事の休憩中など、空いた時間を有効活用しながら、ブログのネタになりそうな情報を探してみてくださいね。
また、気になった情報はすぐにメモして、あとで詳しく検索しましょう。
情報量が多ければ多いほど、ブログの記事が書きやすくなりますよ。
書きやすいテーマばかりを探さない
ブログのネタ切れに陥りやすい原因の一つが「テーマの選り好み」です。
自分の経験などから書けるテーマばかりを選んでいると、すぐにネタ切れするおそれがあります。
「この内容は難しいからパス」ではなく、「自分も調べながら学ぼう」という姿勢が大切です。
調べるのが大変なテーマや、わかりやすく伝えるには多くの情報が必要なテーマほどチャンス!
ライバルも避けている可能性があるので、多くの人に読んでもらえる確率が上がります。
「書きやすさ」ではなく「読者の役に立つか」を前提に情報を集め、前向きに取り組むことで、ネタ切れを起こす心配がなくなりますよ。
勉強して専門知識を身につける
自分が運営するブログのジャンルであれば、日々の勉強は欠かせません。
自分自身の学びが深まるほど、読者に伝えられる情報は充実し、新しく書ける内容が増えていきます。
より広い視野で読者の悩みに向き合えるので、記事のクオリティも高まっていきますよ。
また、情報収集を進めるなかで、正しい情報かどうかを判断するうえでも勉強は必要です。
Webサイトや書籍などを活用し、ときには実践を通して、専門知識を身につけましょう。
キーワードをリスト化してストックしておく
記事を書こうと思い立つたびに、毎回ネタ探しをしていませんか?
効率的なブログ運営のためには、情報収集の習慣化だけではなく、キーワードをストックすることも大切です。
ネタ切れを防ぐために、思いついたキーワードを書きためてリスト化しておきましょう。
情報収集で得た内容を整理することで、過去に書いたネタ被りも回避できますよ。
書きたい内容が見つかったら、リストに加える習慣をつけてみてください。
情報収集で記事の量と質を高めよう!
本記事では、情報収集の必要性や役立つツールについて解説しました。
ブログで何を書けばよいのか迷っている人は、まず情報収集から始めましょう。
今回の内容をおさらいします。
- 情報収集は「読者ニーズの調査」「知識の裏付け」「記事制作の効率化」に有効
- 情報収集はターゲットや目的を明確にしてから行う
- 「情報が正確か」「パクリになっていないか」に注意
多くの人に読まれるブログを作るためには、読者の悩みや疑問を知ることが大切。
すべての方法を試す必要はないので、自分にとってやりやすい方法を見つけてくださいね。
アンテナをしっかり張って、常に情報をキャッチできれば、ブロガーとしての活動もより充実するはず!
ぜひ、情報収集に取り組んでみてください。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
「シンレンタルサーバー」は国内最速・コスパNo.1(※)の超高性能レンタルサーバーです。
初期費用無料、月額539円からご利用いただけます。
超高速WordPress実行環境「KUSANAGI」の高速化技術を導入し、最先端の国内最速サーバー環境でWordPressブログが運営できます。
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料でご利用いただけて大変お得です。
ぜひこの機会に『シンレンタルサーバー』でのWordPressブログ運営をご検討ください!
(※)2024年3月8日、自社調べ。
「ブログ初心者ナビ」では、初心者の方にもブログを楽しく、気軽に運営していただけるような情報を発信しています!
ブログをこれから始める方は下記をぜひご覧ください!
【初心者必見】失敗しない稼げるブログの始め方を解説!【保存版】 【初心者向け】WordPressブログを簡単開設!【WordPressクイックスタート】